花粉症対策
お知らせ2013年02月22日
花粉症が注目を集めたころは、「子供は花粉症がおきない」といわれていましたが、残念ながら現在では、
子供の花粉症が珍しくなくなりました。
子供の花粉症の患者は、学童期以降になるとだんだん増える傾向にあります。 小さい子供では、
3歳の子供も花粉症を発症するのが当たり前となり、1,2歳の幼児も、代表的なアレルギー症状である
、鼻水がでたり、目をかゆがったりする症状が見受けられます。 このように、花粉症はだんだん低年齢化しているようです。
少数ですが、乳児でも花粉症を発症する場合があり、その場合は乳児が症状を訴えることができない
ことから見過ごされることが多いそうです。
乳児の花粉症は、出生後の早い時期にたくさんの花粉を浴びた場合におきやすいといわれています。
このことから、花粉症であるかどうかにかかわらず、花粉が多く飛ぶ季節には、外出をできるだけ
控えたほうがよさそうです。
子供で花粉症を発症した場合、花粉症を発症する前にダニによるアレルギー性鼻炎を発症するようです。
そのため、花粉症の対策の前に、まずダニ対策が必要となります。 また、アトピー性皮膚炎や気管支喘息
といったような、花粉症以外アレルギー疾患にも深くかかわっているといわれています。 花粉症が原因で、
アトピー性皮膚炎が悪化したり、喘息症状がでたりすることもあるようです。
子供の花粉症の対策としては、大人と同じく花粉に接触しないことが重要です。
室内では、窓を締め切り、こまめに掃除をすることで、室内から花粉をなくすようにします。
掃除で効果がある方法として、床の拭き掃除があります。室内では、花粉が落下して床にたまっていることが多いためです。
子供の花粉症対策としては、花粉をできるだけ減らし、部屋の空気を清潔に保つことがとても大切です。